ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ダーシー
ダーシー
福岡在住のワタクシ(75年式)・嫁(**年式)・娘(04年式)・息子(06年式)の4人家族。

2012年よりファミリーキャンプに初挑戦。まずは子供を味方に、大蔵省の予算編成にメスを入れていく予定。

キャンプを通じて、多くの出会いがあることに期待。ってことで、近郊キャンパーの皆さま是非誘って下さい!

また、ワタクシの大きなランクル君を見かけたら是非声掛けて下さい!!
アクセスカウンタ
お気に入り(更新順)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
スノーピーク特集 coleman特集 ユニフレーム特集 SOTO特集 キャンプのオススメお買い得セット みんなでファミリーキャンプ 焚き火を囲んで宴だあ ダッチオーブンクッキング
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年05月31日

子供用寝袋選び(マミー型コールマン・スクールマミー)



子供用寝袋(シュラフ)いろいろはこちら

ファミリーキャンプで欠かせない子供用グッヅ。

当初は筒型の大人用を3セット繋げて(我が家は4人家族)と考えましたが、暑がりな我が家のガキンチョは、おおよそ布団の中には入っていないので、であればマミー(レクタングラー)型で包み込んでやろうとの考えました。

また、ガキンチョも個別に与えてやると雰囲気も盛りあがって(味方に付いてくれる?)いいだろうとの考えで、個別に調達することにした次第です。


参考にしたのはこちらのサイト。 人気ランキングはこちら

当初、何をどのように選んでよいのかさっぱり分からず、とても勉強させてもらいました。

で、選んだのがコールマンのスクールマミー
同じくコールマンのキッズマミー相当悩みましたが、所詮、初心者キャンパーなので寒い季節は想定せずに、適温レベル10℃以上のコールマンのスクールマミーをチョイス。

結果、真夏の季節であればこれで十分ですが、GWや秋の季節を考えると、ちょっと物足りないかもしれません。ちなみに、キッズマミーは、適温レベル4℃からと、厚手の生地で出来ているようです。


スクールマミーは林間学校での使用なども考えられていて、ケースと本体には氏名・住所・電話番号などが記載できる名札が付いています。

ワタクシのようなデビューしたての週末キャンパーにとっては、シュラフなんてものは年に何回かしか使用しないアイテム。なので、こんなちょっとした気遣いが、週末キャンプ+αでの使用にまで広げてくれるので嬉しいですね。
 

コールマンはどれもそうですが、半分に畳んだときに留めるホック?が付いているので、巻き込むときにズレることが少なく、子供でも容易に片づけが出来るからいいですね。

子供用寝袋(シュラフ)いろいろはこちら
キャンプ・アウトドア道具いろいろはこちら
人気ランキングはこちら

こんなちょっとした工夫も、なかなかグッドです。


足元はジッパーで開閉が出来て、暑い季節も快適に過ごすことが出来ます。

まぁ、これはどこのメーカのシュラフでもほとんどが対応していますが、開口範囲が非常に大きく、暑がりな我が家のガキンチョには、必要不可欠な機能です。


温かさは値段相応。夏場に使用するブランケット+α程度と割り切った方が良さそうです。同じ夏場でも高地キャンプではちょっと物足りないかもしれませんが、中に一枚着込めば一段上の倍近い価格のモノと相応の暖かさになるわけで、我が家は服で調整すればよいとチョイスしました。

お値段2,000円ちょっとと、非常にリーズナブルなのもグッド。
今年の夏も活躍してくれそうです。

子供用寝袋(シュラフ)いろいろはこちら
キャンプ・アウトドア道具いろいろはこちら
人気ランキングはこちら


[ コールマン 寝袋 キッズ | コールマン シュラフ 子供用 | コールマン スリーピングバッグ
利便性の高いセンターファスナーを採用 キャリーケースをシンプルにリニューアル!
■使いやすいセンターファスナー式に変更 ■足元ジッパーの開閉で温度調節可能
●適温レベル:10℃以上 ●使用時サイズ:約74×170cm ●収納時サイズ:約φ18×35cm
●重量:約700g(中綿重量:約300g)
●仕様:ファスナーガード、ドローコード、コンプレッションベルト、ネームホルダー
●付属品:キャリーバッグ


Coleman(コールマン) マミー型 Coleman(コールマン) キッズマミーII/C4 オレンジ
キッズ用スリーピングバッグをリニューアルセンターファスナー式で使いやすさアップ!
■使いやすいセンターファスナー式に変更 ■足元ジッパーの開閉で温度調節可能
■コンプレッションキャリーケースで収納しやすい
●適温レベル:4℃以上 ●使用時サイズ:約74×175cm
●収納時サイズ:約φ26×36cm ●重量:約1.5kg(中綿重量:約800g)
●仕様:ファスナーガード、ドローコード、コンプレッションベルト、ネームホルダー
●付属品:ネームホルダー付きコンプレッションキャリーバッグ

人気Blogランキング応援クリックして貰えると嬉しいです。

楽天(Rakuten)今週の売れ筋ランキング

人気Blogランキング応援クリックして貰えると嬉しいです。
人気ランキングはこちら

人気ランキング5月 いつも応援有難う御座います。

↓一日一回、二つつのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
人気Blogランキング FC2






-------------------------------------------------------------------
アウトドアクッキング大事典―焚き火・鉄板・網焼き・ダッチオーブン・鍋で豪快に作る  別冊GO OUT CAMP GEAR BOOK (ゴーアウト キャンプ ギア ブック) 2012年 05月号 [雑誌]  いますぐ使えるオートキャンプ完全マニュアル (012 outdoor)
アウトドアクッキング大事典―焚き火・鉄板・網焼き・ダッチオーブン・鍋で豪快に作る
別冊GO OUT CAMP GEAR BOOK (ゴーアウト キャンプ ギア ブック)
いますぐ使えるオートキャンプ完全マニュアル
  



2012年05月29日

『オートキャンプ竜門』で初めてのキャンプはランドロック

初めてのキャンプに選んだのは九州大分玖珠にある『オートキャンプ竜門』
山の中にあるキャンプ場です。
   

夏場は竜門の滝を目的に来るキャンパーも多いようですが、GW明けのこの時期は閑散としていました。結果としては、我が家が訪れた日は完全貸し切り状態で、他のキャンパーはゼロ。

門をはいると、すぐ右手に管理室があります。
が、お客さんがいないためか管理人さんもおらず。

「自宅に帰ってるので携帯までお電話を!」とのこと。
なんとものほほ~んとしておりGoodです。
   

受付前にはロッジが3棟。
外見だけでの判断ですが、非常に綺麗なロッジでした。
   


受け付けは後でいいから、適当に好きなところでどーぞ!ってことで、キャンプ場内を一周して、お好みのサイトを物色。

   キャンプ場内の地図はこちら
人気ランキングはこちら

道路から遠く川にも遠い(と言っても10mほどの距離ですが)上段のサイトを見学。
写真はサイト区画で言うと11番から進路方向に進んだ所あたりです。
   

サイトの区画はキャンプ場内の地図でもわかるとおり、一つ一つの大きさが違います。

見た感じでは1-10番あたりで非常に広く、27番はちょっと盛りあがったところにあって、特等席ならぬ特等サイトといったところでしょうか。

ワタクシは下段の28,29,30の3区画あたりでで広々と楽しませていただきました。
目の前に炊事場もあり、且つお風呂に近い絶好のポジションですが、上段のサイトと比べるとちょっと狭いですね。
   

ランドロック設営して隣にランクル置いたら、たぶん狭いことでしょう。
混んでたら写真右側の砂利道に縦列駐車するように置くことになりそうな気がします。

H/Pにはプールがあると書かれていますが、プール呼べるほどの大きさはなし。
ぱっと見では大きな池といったところでしょう。

キャンプ場内の地図はこちら
人気ランキングはこちら

まぁ、水で遊ぶ季節だったら皆さん竜門の滝に行かれるでしょうから関係ないのかもしれませんが、広々としたプールを想像されてこられると拍子抜けしますのでご注意を。

その他、キャンプ場内には遊具などはなし。
その代わりに、大自然を満喫することが出来ます。

キャンプ場についてからしばらくは、我が子は遊ぶところもなくつまらないとぶー垂れれてましたが、そのうち茂みに入って行っては虫を探したり、掘り出し物?を拾ってきたりと、遊ぶための材料はこれでもかって程にあります。
   

特質すべきはお風呂。
28番サイト横にあるかけ流し温泉も楽しみだったのですが、オーナーさんのご厚意で、我が家のためだけに家族風呂を準備してもらい使わせてもらいました。

家族風呂は全部で4-5棟(忘れました)。
そのいずれもが高級温泉旅館の離れのお部屋のようで、石畳の演出もされていました。
   

脱衣所はこれでもかってほどの広さ。
ちょっとした畳みチックな敷物があって、湯上り後にゴロゴロして涼めます。
   

お風呂はこんな感じ。
温泉街でこれだけの家族風呂に入ったら、時間制限つきで3,000円はするでしょう。

こんなお風呂にキャンプに来て入れるとは。。。
ちょっと温めでしたが、源泉かけ流しの温泉は、文句のつけようもありませんでした。
   

ワタクシが選んだ28~35番のサイトは、川の流れる音がちょっと煩いような感想を書かれている方もいらっしゃいますが、ワタクシには心地の良いBGMでした。

道路を行き交うクルマもほとんどなく、川と虫の音をひたすら聞きながら過ごす一夜は、最高の贅沢であり、この上なく癒されリラックス出来ました。なんといっても貸し切りでしたから、、、w
   

翌朝も天気よく朝からガキンチョによるメイキング・ブレックファースト。

娘は手慣れた感じで炒め物その他いろいろ。
息子は先日買ったバウルーでホットサンドを作ってくれました。
   

ランドロックの設営ではいろいろとありましたが、総じて優雅に最高の時間を過ごすことが出来ました。大自然の中での家族での一夜は至福の時間でしたね。

スノーピーク会員は10%OFFなのも◎
初めてのファミリーキャンプ in オートキャンプ竜門はサイコーでした。

≪キャンプ場情報≫
オートサイト竜門
電話:0973-76-2992
住所:大分県玖珠郡九重町松木3150-7
Web :こちら

初ランドロック(スノーピーク)設営はこちら
トルテュPro.検討第一弾はこちら
トルテュPro. ランドロック比較はこちら

ランドロック価格比較はこちら
トルテュPro.価格比較はこちら
スノーピーク詳細はこちら

楽天(Rakuten)今週の売れ筋ランキング
    
【送料無料】九州オートキャンプ場ベストガイド
【送料無料】 九州の本当に魅力的なキャンプ場 / 村岡忠行 【単行本】
【送料無料】 九州の本当に魅力的なキャンプ場 / 村岡忠行 【単行本】

人気Blogランキング応援クリックして貰えると嬉しいです。

↓一日一回、二つつのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
人気Blogランキング FC2






-------------------------------------------------------------------
アウトドアクッキング大事典―焚き火・鉄板・網焼き・ダッチオーブン・鍋で豪快に作る  別冊GO OUT CAMP GEAR BOOK (ゴーアウト キャンプ ギア ブック) 2012年 05月号 [雑誌]  いますぐ使えるオートキャンプ完全マニュアル (012 outdoor)
アウトドアクッキング大事典―焚き火・鉄板・網焼き・ダッチオーブン・鍋で豪快に作る
別冊GO OUT CAMP GEAR BOOK (ゴーアウト キャンプ ギア ブック)
いますぐ使えるオートキャンプ完全マニュアル

  



2012年05月26日

明るいぜ!!LEDランタン『GENTOS EX-777XP』買い増し

今年購入したキャンプ道具。
現時点での一つ目はバウルー(Bawloo)ホットサンドメーカー
二つ目が、このLEDランタンと単三エネループと電池スペーサー。
三つ目は、一番の大きな買い物ランドロックです!!


LEDランタンとしてはコストパフォーマンス抜群と評判のGENTOS EX-777XP
一昨年に初めて購入し、その明るさに驚愕して、昨年は一回り大きくさらに明るい360ルーメンスのGENTOS EX-800RCを買い増しました。

GENTOS EX-777XP/EX-800RC過去リポートはこちら

そして、今年は再度GENTOS EX-777XPを買い増して、現在GENTOSのLEDランタン3基体制となりました。


明るさについては、昨年の記事を参照ください。
他メーカのものが、なにゆえにそこまで暗いのかと不思議になってしまう程の明るさで、ガスランタンを除けば文句のつけようはないでしょう。

さて、そんなGENTOS EX-777XP/EX-800RCを動かすのに必要なのは単一電池。

GENTOS EX-777XPは単一が3本必要で、GENTOS EX-777XPに至っては単一6本と、3基を動かすためには単一電池が12本も必要になります。

そんな状況もあり、加えて、もっとエコにキャンプを楽しもうと、今年からはすべての乾電池を充電式に切り替えることにしました。(実際には、新品電池入れたてのがあったので、それが使い終われば移行しますw)

が、単三の充電池は非常に効果。
一方で、メーカが発売する単三に単一1本では、本来の明るさを生かすことが出来ない。

ということで購入したのが、単三電池3本入れることが出来るスペーサーを購入。


単三電池も3本合わせれば、ほぼ単一と同じ容量。
あるようでなかった単三3本スペーサー。これ、なかなかのスグレモノですよ!

こんな単純なものなんですけどねぇ~。


周りが明るいのであまり参考になりませんが、アルカリ単一電池で駆動させるのとほとんど変わらない明るさを実現してくれます。

実際に、写真右後ろのGENTOS EX-777XPは、アルカリ単一が入っていますが、明るさほとんど変わらないでしょ?これなら文句はないでしょう。


とLEDランタンを3基も買い揃えた後に、それも大絶賛しておいてこんなこというものなんですが、やはりガスランタンには遠く及びません。

特に、これからの季節は虫除けのためにも、大型ガスランタンが欲しくなりますよね。
来年は本格ランタン購入しよっと。

楽天(Rakuten)今週の売れ筋ランキング

人気Blogランキング応援クリックして貰えると嬉しいです。
人気ランキングはこちら

人気ランキング5月 いつも応援有難う御座います。
↓一日一回、二つつのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
人気Blogランキング FC2  



  



2012年05月22日

テント設営(スノーピーク・ランドロック張り方)間違いだらけ


初めてのキャンプも無事終了。

とにかく大きいスノーピークのランドロックもなんとか張れて、崩れることもなく無事に朝を迎えた訳ですが、テントを片づける際に、あれれっ?と気付いた失敗事例がありあました。


ランドロック専用のグランドシートを購入。
もちろん、純正品なのでカタチもピッタリな訳ですが何かが変?


あれれ?
ってことで、改めてマニュアルを見返してみると、、、、。

グランドシート裏表逆じゃないですか!!w
張る前にツルツル面と、そうでない面があるのは認識しており、当然ツルツルした方(コーティング面)が下になるとの勝手な思い込みで張ってました。w


このスノピのタグが付いている方が表(上)になるんですね。
あちゃぱ~!って感じです。


このコーティング面、汚れないことが前提になっているのでしょう。
夜露で湿って芝が付くと、張りついてササッと払えない。

そりゃそうですよね。防水面からの湿気の侵入を防ぐためにコーティングしてあって、汚れないことが前提になっているのに、そこを下にしてしまうとは、、、不覚でした。


ってことで、ボンネットに広げて乾燥させることに。

結果としては、乾いてしまえば付着したモノも簡単に払うことが出来ましたが、マニュアルにちゃんと書いてあることを、適当な感覚で張ってしまったが故の失敗。。。

マニュアルはちゃんと読まないとだめですね。w


次に、テントをいざ崩すときに、宙ぶらりんになっている輪っかを発見。

これも、張るときに「なんじゃこりゃ?」と思いながらも、とりあえずポールに通しておけと、ほったらかしにしていましたが、改めて見ると何も機能していないことに気づいた始末。


そっか、これ外側に掛けることで、幕が片側に寄ってしまうのを防止する役割のものだったんですね!!これまた機能も考えずに適当にやってはいけないと反省。。。


次にペグ打ち。
ペグ打ち後半はガキンチョにお任せし見返したつもりでしたが、改めて見るとあっちむいてホイ!状態になってるではありませんか!!


中にはなぜかクロスしてしまっているところもあったりしまして、、、w


実はこれ、ワタクシがとりあえずて打ち込んだところでして、入口開口部を明けた状態で建てたもので、あるべき方向が分からず適当にやってしまった結果、このような状態になっていました。

当然、夜に閉めようとチャックを引っ張っていくと、当然下の方が閉まらない訳で、、、。寝る前に改めてペグ打ち直しました。
失敗は成功のもと(母)ですね!!w

メモ
ペグ打ちハンマーは、家に常備してあるようなヘッドの小さなトンカチでは用を為さないことも勉強になりました。打ち難いことこの上なしでした。
ってことで、スノーピーク純正のペグハンマー PRO.Cを買うことにします。
当然純正でなくてもいい訳ですが、スノーピークのカッコいいなと、、、w

いろいろ勉強になった初めてのテント設営。
次回は大きくレベルアップすることでしょう!!

人気Blogランキング応援クリックして貰えると嬉しいです。
人気ランキングはこちら

人気ランキング5月 いつも応援有難う御座います。
↓一日一回、二つつのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
人気Blogランキング FC2  



  



2012年05月21日

ランクルとランドロック!!


すでにお気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、
ワタクシのブログのデザインを変更しました。
といっても、フロントトップの写真の変更だけですが、、、w

『ランクルとランドロック』
もともとが草木のデザインだったので、妙にマッチしてていいんじゃないですか!!


学生時代から15年乗り続けているランクル80。

20代の頃には、我が子を乗せてワイワイとキャンプに行くとは夢にも思いませんでした。
が、いつしかそんなことを夢見て、、、ついに実現!!

若かりし頃にどっぷりとハマったクルマ。稼ぎのほとんどをこいつに投入。
いまでは、そんな勝手気ままな生活は出来なくなり、趣味と言える趣味がなくなっていた昨今、コツコツと道具を揃えて家族と一緒にどっぷりとキャンプにハマる、、、ハズ。

そんな二つのコラボレーション。
クルマ同様にキャンプ道具もガンガンに使い倒してやるゼイ!!

出来た嫁。いつも騒がしいけど愛らしいガキンチョ二人。
そんな家族と、ランクル80でいろいろな所に足を運んでは思い出を積み重ねる日々。

ステキすぎる!!と自画自賛w

P.S.キャンプ場で見かけたら是非声掛けて下さ~い!!

↓一日一回、二つつのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
人気Blogランキング FC2 



  



2012年05月20日

スノーピーク『ランドロック』初張り!初ファミキャン・レポ!


初キャンプ行ってきました~!
そして、スノーピークのランドロック初張り・初めての設営です。


とりあえず広げてみよー!ってことで、広げてからマニュアル参照。
マニュアルなんて大嫌いな嫁さんも、積極的によく読んでくれています。

来たんちゃうか~これ!嫁が味方になってくれれば、いろいろと鬼に金棒だセイ!


広げてみたものの、テントの向きが分からない。
とにかくデカイので、建ててからは向き方向を変えるのは至難の技だろうと、失敗の無いように確認しながらの作業でした。しかも、嫁も協力的。

が、数分経つと嫁はスタタと歩いて行くではありませんか!!
お~い嫁よいずこへ???(その後すぐに戻って来てくれて、、、助かった~)


ランドロックが建っている状態は、お店で十分見てきた(つもり)。
緑色マークのあるのポールから通して、、、。

継ぎ手だらけのポールは、向き方向が定まらないじゃないですか!!
通しても、すぐにクネクネしてしまうからさー大変。

あーでもないこーでもないとやること50分。
途中経過を写真撮影するのも忘れてなんとか形になったお次は娘とペグ打ち。


この時すでに嫁は興味ナッシング。
いやいや、とりあえず形になるまでありがとうー!

で、あれこれ迷ってなんとかカタチになりました。
ここまで来るのに60分を要してしまいました。いやぁ~、涼しい季節の設営でよかったわぁ~!!
真夏だったら、ぶっ倒れてたのではないでしょう。。。

こんな感じに経ちましたがいかがでしょうか??
ワタクシ的には十分イメージ通り!!我ながら頑張りました。


それにしても、室内超巨大ですね。
お店で見た以上に広さでビックリ。あまりの広さにガキンチョ二人は親の苦労をよそに、室内で暴れまくってました。そしてちょっとキレましたwww


いままで散々アウトドアもしてきたし、車中泊もしてきたワタクシですが、基本ある程度設備の整ったテーブルなどが備え付けられているようなバンガローなんかを多用してきたので、リビングツールなんてな~んもありません!

ってことで、家のちゃぶ台持ってきて、BBQその他で使って来たブルーシートを敷いて完成~!お店で見たリビングとは大違いですが、いいんじゃないすかロースタイルで!!w


その後、寝室も吊るして無事完成。
わ~い、ちゃんと出来たじゃないですか!!
 ※興奮しすぎで、完成写真撮り忘れましたw

ちなみに、完全に完成するまでに要した時間は90分。まぁ、外側が完成してからは休み休みの設営でしたが、、、。一時間半も要してしまいました。
本当に真夏じゃなくてよかった。次回は60分を目指します。

夜はこんな感じでした。って、暗くなっただけですね。w


室内広くて嫁も満足してくれたようです。 「広くてえぇわぁ~」だって、、、。
これで大蔵省(嫁)も、今後の予算化には若干の理解を示してくれるのではないでしょうか!とちょっと期待が持てそうです。。。って甘いかな。w

今後の我が家のキャンプ生活に期待の持てる嫁のひとことじゃないっすか!!

写真を改めてみると、ちょっとヨレヨレですね。
まぁ、初張りだからこんなもんでしょう!!と、言い訳しておきます。w

撤収は非常に簡単でした。
が、途中いろいろ気づきがあったので、そのレポは後日!!

開封前のバッグの状態と比較してみると、、、
えらくパンパンやんか~ (一番上の写真参照)w
上手く畳めてないんでしょうね。収納する時かなりキチキチだったので気にはなっていたのですがw


初めてのファミリーキャンプは大成功。

ガキンチョが出来る前は、車内泊でいろいろなところで野宿まがいのこともして来ましたが、子供が生まれてからはロッジやバンガローばかりで、久しぶりに外?で寝ましたが、やぱり大自然を感じながら朝まで過ごすのはいいですね。

嫁もガキンチョ二人も満足したようで、早速次のキャンプ計画立てれそうです。
楽しかったわぁ~!!そして、かなり無理しましたがランドロック買って正解でした!!

ランドロック価格比較はこちら
トルテュPro.価格比較はこちら
スノーピーク詳細はこちら

人気Blogランキング応援クリックして貰えると嬉しいです。
人気ランキングはこちら

人気ランキング5月 いつも応援有難う御座います。

↓一日一回、二つつのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
人気Blogランキング FC2  

スノーピーク特集


  



2012年05月12日

ダッチオーブンとグローブ(手袋)選び


我が家のダッチオーブンユニフレーム ダッチオーブン10インチ
そんなダッチオーブンを熱い状態で持ち運ぶために手袋(グローブ)を購入しました。


ダッチオーブン用と言っても、専用品ではございません。
購入したのは、作業服・作業用品のお店『無法松』

何を隠そう、溶接用の手袋(グローブ)でございます。
アウトドア用を購入すれば結構なお値段のこのアイテムも、作業用だったら格安で1,000円しないお値段だからお買い得。

スパッタがバチバチ飛ぶ環境下で手を守るアイテムなので、そんじょそこらの熱はモノともしません。なんといっても、作業現場で鍛えられている商品ですから、、、w

まぁ、長時間の熱さへの対応は難しい(さすがに熱が伝わってきます)が、10秒そこそこ熱いダッチオーブンを持つくらいだったら、な~んてこと御座いません。

お値段安くて手を守るアイテムとしてサイコーです。

さて、ユニフレーム ダッチオーブン10インチを購入してから何回使ったか忘れましたが、ところどころに錆が出てきてしまいました。


振りかえると、購入したのは一昨年の6月に大野城いこいの森キャンプ場で使ったのが初めてだったと記憶しているので、間もなく2年になります。

使い終わったらちゃんと油を敷いて手入れしてるんですけどね。
まぁ、道具はガンガン使うことを信条としているので、これも遊んだ勲章として見ることにします。使い込んでいる感が出てきていい感じですわ!!


ダッチオーブンは当初12インチにしようか迷いましたが、4人家族だったらこれで十分です。
が、鶏を丸ごと一匹入れるには少々きつめ。

大は小を兼ねるで12インチを買っておけばよかった気もしますが、まぁこれはこれで十分に使えているので満足しています。

我が家のユニフレーム ダッチオーブン10インチと無法松で購入した溶接用手袋。

これからも活躍してくれること間違いなしです。
また来週もガンガンに使ってやります。

人気Blogランキング応援クリックして貰えると嬉しいです。
人気ランキングはこちら

人気ランキング5月 いつも応援有難う御座います。
↓一日一回、二つつのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
人気Blogランキング FC2  



  



2012年05月09日

大きな荷物が到着!『スノーピーク ランドロック』だせぇ~!!


家に帰ると玄関先に大きな荷物が二つ!
嫁からは「デカイの邪魔やし、早よ片づけてや~!!」との一声。


も・もしやこれは!!


キタァー!!男の子エーン

待望のランドロック一式だ!!って、突然来たわけでもなければ当たった訳でもなく、ワタクシが注文して届いた荷物な訳ですが、、、。


堪らんわぁ~。
箱を見てるだけでドキドキしてしまう。。。w


ホンマ嬉しい!
来週は初キャンプだぜい!(って、家族の予定も確認せずに勝手に言ってます)

早く開けたい。そして張りたい。
仕事を益々頑張れそうです。w

ランドロック価格比較はこちら
トルテュPro.価格比較はこちら
スノーピーク詳細はこちら

人気Blogランキング応援クリックして貰えると嬉しいです。
人気ランキングはこちら

人気ランキング5月 いつも応援有難う御座います。

↓一日一回、二つつのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
人気Blogランキング FC2  

スノーピーク特集


  



2012年05月01日

夢たちばなビレッジキャンプ場でバンガローキャンプ


GWしょっぱな(2012.4.28-4.29)に、福岡県八女市にある夢たちばなビレッジに行ってきました。


施設は和洋室の宿泊施設のほか、バンガローとオートキャンプ場があり、シーズン中はモノづくりなどの体験学習なども開催されているキャンプ場となっています。


夢たちばなビレッジ見取り図はこちら
人気ランキングはこちら

施設内にはアスレチックなんかもありますが、小川が流れていて水遊びも出来ます。


オートキャンプ場はこんな感じ。
早くここでテント張ってキャンプしてみたいです。


オートキャンプサイトは全部で12区画。

キチンと区画されすぎていてお隣とのスペースほとんどない様子でしたが、AC電源も完備されていて、ワタクシのような素人キャンパーもお手軽に利用できそうな感じでした。

さすがに寒くなってきたからか、半分ぐらいしか利用客がいませんでした。

バンガローは全部で6棟。


バンガロー前には棟ごとにテーブルが用意されています。

若干のスペースはありますが、あまり広くないのでタープを張ってゆったりと過ごすには狭く、また、お隣の声が丸聞こえなのはいただけせんでした。


バンガロー内部はこんな感じ。


広さは6畳ほどで、なんとエアコン完備です。
って、普通なんですか?エアコン付きって。。。

床に敷くクッション兼断熱材も6人分(6枚)用意されているので、布団や寝袋(夏場はタオルケット?)を持って行きさえすれば寝ることができます。

バンガローは一棟6人用で8000円。
10-3月のオフシーズンは1割引きになります。が、決して安くない金額。

とはいうものの、エアコン完備なので寒い季節でも快適に過ごせそうなのがいいじゃないですか!もちろん、暑ければクーラーもあるわけですし。って邪道ですね。w

ってことで、ちょっと窮屈な感じのキャンプ場でしたが、お風呂も大浴場があって快適で、これからのシーズンには快適に過ごせるキャンプ場として気に入りました。

また、夏場など週末ごとにアユつかみ取りなんかのイベントもあるようなので、シーズン中に行くとガキンチョも大喜びの楽しみがあるようです。

また行ってみようと思います。

≪施設情報≫
夢たちばなビレッジ
住所:福岡県八女市立花町白木3720
電話:0943-35-0022
Web : こちら

人気Blogランキング応援クリックして貰えると嬉しいです。
人気ランキングはこちら

11月
 いつも応援有難う御座います。

↓一日一回、二つつのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
人気Blogランキング FC2